平成24年第2回企画展 平成24年10月20日(土)~12月11日(火)
「日本人初の幼稚園保姆 豊田芙雄 ~幼児・女子教育に捧げた97年の生涯~」 |
開催場所 大洗町幕末と明治の博物館 別館 企画展示室1・2 主催 大洗町幕末と明治の博物館 |
趣旨 明治8(1875)年東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)が開校すると読書教員として抜擢されました。またその翌年に同校附属幼稚園が開園すると保姆を兼務し、日本人初の幼稚園保姆となりました。その後は日本で二番目の鹿児島女子師範学校附属幼稚園(現鹿児島大学教育学部附属幼稚園)の創設、栃木県高等女学校(現栃木県立宇都宮女子高等学校)、茨城県立水戸高等女学校(現茨城県立水戸第二高等学校)の教師、水戸市大成女学校(現大成女子高等学校)の教諭・校長など教育者として活躍しました。 また、水戸徳川家の徳川篤敬がイタリア特命全権公使として赴任する際に随行員に選ばれ、同時に文部省から「滞欧中女子教育事情取調べ」の命を受け約2年余り外国の文化や女子教育を学び、帰国後それをもとに女学校を開きました。昭和12(1937)年のヘレン・ケラーの茨城県来訪時には水戸駅頭で出迎えたりもしています。 本展は、豊田芙雄の曾孫である高橋清賀子氏の協力のもと、明治・大正・昭和とその生涯を日本の幼児教育・女子教育のために捧げた豊田芙雄を紹介する初めての展覧会です。幕末に水戸で生まれ、夫小太郎の遺志を継いで明治という新しい時代に幼児教育及び女子教育のために苦闘した芙雄の姿を高橋清賀子家所蔵(茨城県立歴史館寄託)史料を中心に紹介します。 |
【関連イベント】 |
【グッツの販売】 ○クリアファイル 各300円 (B)慈雨集 ○展覧会図録 A4 80頁 1,200円 |