最終更新日: 2024/7/10 |
第二回館長講座「水戸道中と宿場 ~稲吉宿・長岡宿」開催について 江戸時代には街道が整備され、それに伴い水戸道中においても宿場が賑わいを見せる ようになりました。 「東海道五十三次」においても街道や宿場の様子が楽しく描かれています。宿場とは 一体何なのか?午前中に講座にて概要を学び、午後は水戸道中を代表する宿場、稲吉・ 長岡宿を見学します。 【開催日時】9月23日(月・祝)午前9時45分~午後5時 【場所】午前 博物館映像ホール 午後 稲吉宿・長岡宿 【参加費】600円(受講料・保険料含む) 【定員】38名 ※事前申込制 【申請方法】電話にて受付 029ー267-2276 休館日の受付は出来ません。 皆様の参加をお待ちしています。 当日のスケジュール 9:45~10:50 宿場の概要説明 10:50~11:50 昼休憩(各自) 11:50集合 博物館入口 12:00出発 バスにて当館出発 13:25頃 稲吉宿見学 15:25頃 長岡宿見学 17:00 当館到着、解散 ※昼食は町内にて各自お取りください。バスのなかでの食事はご遠慮願います。 ※終了時間は前後する場合があります。ご了承ください。 ※動きやすい服装でご参加ください。(バスと徒歩移動) ※飲み物、帽子、筆記用具などは各自ご準備ください。 ● 特別展情報 特別展「広重が描いた東海道五十三次」開催について 〈東海道五十三次〉全 5 5枚一挙展示 ● イベント情報 東海道五十三次は江戸の日本橋から京の三条大橋までの492キロ、
【参加費】400円(団体料金の入館料) 【定員】50名 ※事前申込制 【申込方法】
● 展示替え情報 【2024.3.28更新】 新館総合展示室の展示替えをしました。 徳川斉昭や徳川慶喜、藤田東湖の書や元治甲子対陣図などを ご覧いただけます。 【2024.1.18更新】 別館企画展示室1を一部展示替えしました。 毛利敬親「墨竹自画賛」、江川坦庵「梅月之図」、大槻磐渓「蘭石自画賛」などを ご覧いただけます。 【2024.1.18更新】 別館常設展示室2を一部展示替えしました。 勝海舟、山岡鉄舟の書をご覧いただけます。 【2023.3.28更新】 別館常設展示室1を一部展示替えしました。 「赤塚自得作 御紋章入蒔絵手箱」、「明治天皇 金蒔絵煙草入れ」、 「昭憲皇太后作 筆洗」などをご覧いただけます。 【2022.1.6更新】 常設展示室2を一部展示替えしました。 御製や歌会始を担当した御歌所(おうたどころ)関係者の作品をご覧になれます。 お知らせ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当館の休館日は水曜日でございます。ご注意下さい! |
|
TOPページ 展示あんない 主な収蔵品から 企画展・特別展 刊行物販売 |
博物館の沿革 利用案内・アクセス 近隣の史跡 リンク集 |
Copyright (C) 2010 Oarai Museum of Bakumatsu-Meiji History. All Rights Reserved. |